Facebookにファンページを作りました。
シェアパック大作戦の主回線は赤字回線に設定せよ!
これ、分かりにくくて勘違いしてしまうのですが、、、
ケータイ番長もうっかり勘違いして、引かれると思っていた料金が引かれていなかったりしました。
で、主回線の入れ替えをして節約しました。
どういうことかというと、
次のような場合です。
シェアパック大作戦でシェアグループが以下のようになっていたとしましょう。
1、-1500円になる子回線が6回線あったとしましょう。合計でー9000円です。
2、主回線は、シェアオプションにしたとするとー1000円なる回線だとしましょう。
でも現在は主回線なのでシェアパック10が入って、トータルで+8000円になるとしましょう。
-1000-500円(シェアオプション)+9500円(シェアパック10)=8000円です。
3、以上とは別に、+1000円になる子回線があったとしましょう。
この場合の支払いはいくらになるでしょうか?
-9000+8000+1000=0円だと思ってしまいませんか?
残念ながら、この場合0円にはなりません。
というのも、子回線のマイナス分は主回線のプラスからしか引いてもらえないからです。
シェアグループの合計金額から引いてもらえるわけではありません。
というわけで、この場合の合計支払額は+1000円になります。
子回線の-1000円は消えました。
では、こういう場合にはどうするかというと、
主回線を動かします。
主回線を3の回線の方に移動します。
そうすると、以下のようになります。
1、-1500円になる子回線が6回線。合計でー9000円です。(これは変わりません。)
2、主回線だったのを、シェアオプションにして子回線するのでー1000円なります。
3、+1000円になる子回線をシェアパックの主回線に変更するので、以下の金額になります。
+1000-500円(シェアオプション)+9500円(シェアパック10)=10000円です。
この場合は、合計でいくらになるかです。
0円になりますね。
子回線のマイナスの合計がー10000円。
主回線のプラスが10000円
子回線のマイナスは主回線からひけるので、プラスマイナスで0円になります。
結構、勘違いしがちです。
シェアパック大作戦をやっている方は、もう一度見直してみるといいでしょう。
理想としては、子回線は全部マイナスにして、主回線だけプラスにすることですね。
子回線にプラスがあるとそれはそのまま残るということですね。
ケータイ番長語録:「子回線のプラスは残る」
もちろん、以上のケースは、子回線のマイナス分が主回線より多い場合の話です。マイナス分が足らない場合には関係ありません。
人気ブログランキング/ブログ村ランキングに参加中です。
投稿ネタが面白かった方や、もっとガンバレ!と応援してくれる方、クリックをお願いいたします。


0 件のコメント:
コメントを投稿