Facebookにファンページを作りました。
ドコモのiPhone5c のnano SIM をアンドロイドのスマホで使う。
おかげさまで、手に入れたドコモのiPhone5c に、データ専用回線のXiデータプランライトのSIMを
入れて使うことができるようになりました。
そのいきさつは以下の通りです。
がっくし!ドコモXiデータプランライトのSIMがiPhone5c で使えない!
やったー!ドコモXiデータプランライトのSIMでiPhone5c つながった!
さて、それでは、iPhone5c に入っていたSIMをどうするかです。このSIMは、メインに使っている電話番号のSIMなのです。
つまり、iPhone5c から抜いてしまって寝かせておくわけにはいかないのです。
なにかに入れて電話として使わなければなりません。
読者の方からの情報などから、このSIMはアンドロイドのスマホに入れれば使えるということだったので、試してみました。
F-10D に入れてみました。
結果は、電話として問題なく使えます。ただし、読者の方からの情報の通り、パケット通信はできませんでした。
(12月中はパケットフラットに入っていましたのでパケット通信も試してみたのです。)
以前は、パケット通信も可能だったようですが、ドコモが対策を入れて使えないようにしたらしいです。
パケット通信はできませんが、電話としては使えます。
ということで、F-10D に入れて電話として使えることが確認できました。
F-10D で通信をしたければ、iPhone5c をテザリングして、WiFi で使えばいいのです。
ただ、SIMのサイズが違います。
F-10D はmicroSIM ですが、iPhone5c は、それよりも小さい nanoSIM です。
これについては、microSIM のスロットに、うまく、位置を合わせて、nanoSIMを入れました。
ちゃんと慎重に位置あわせすれば動きます。
ただ、この状態だと、振動などでずれる可能性がありますので、別途アダプターを購入しました。
これで、完璧になりました。
人気ブログランキング/ブログ村ランキングに参加中です。
投稿ネタが面白かった方や、もっとガンバレ!と応援してくれる方、クリックをお願いいたします。


1 件のコメント:
自分は発売して1ヶ月後ぐらいに5cを買って、151でデーター化しようとしたらできず、今780円で放置してますが、月々サポートを維持したままアンドロイドでも使える契約に変更することができるようでしかも月々サポートも維持されるようですね
http://s-max.jp/archives/1590261.html
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20131031/p13
http://haijin.net/archives/iPhone-packet12.html
http://rdp.blog52.fc2.com/blog-entry-4928.html
http://ksaito.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
コメントを投稿