Facebookにファンページを作りました。
シェアパック大作戦に向けて!その5:では、主回線+シェアオプションでどうなるのか。
初心者向けの連載です。(上級者は読む必要はありません。)
連載:シェアパック大作戦に向けて
2015/8/11 シェアパック大作戦に向けて!その4:どんどん月々の費用を安くする!0円を超えてマイナスに!
2015/8/10 シェアパック大作戦に向けて!その3:今、ドコモ iPhone6 シェアオプションならこんなに安い!
2015/8/10 シェアパック大作戦に向けて!その2:今、ドコモ iPhone6 がなぜこんなにお得なのか!
2015/7/3 シェアパック大作戦に向けて!その1: ドコモの料金プランの基礎
さて、これまで子回線の話ばかりしてきました。主回線がどうなるかが問題です。
主回線でお金がかかっては仕方がありません。でも、お金がかかります。
それでも、現在の iPhone6 は月サポの金額が大きいのでだいぶましです。
音声で考えた場合には以下のようになります。一番安いシェアパック10の場合です。
docomo のシェアパック10の主回線 | 料金 | ||
基本料金:カケホーダイ | 2916 | 円 | |
SPモード | 324 | 円 | |
シェアパック10 | 10260 | 円 | |
iPhone6 の機種分割代金(一括で払ったので) | 0 | 円 | |
iPhone6 の月々サポート | -3510 | 円 | |
iPhone6 音声主回線 月額 | 9990 | 円 |
いやー結構かかりますね。
でも、月々サポートが大きいのでなんとか1万円切りました。
(あと、音声じゃなくてデータ回線にすればもうちょっと安くなりますが)
ここから、シェアオプションで何回線かをぶら下げます。
この時、 シェアオプションの方でマイナスになっていると、この主回線から引いてもらえるのです!
ここがドコモのいいところなのです!
ぶら下げてみていくらになるか計算してみましょう!
子回線としてはマイナスが一番多い、ルーターの寝かせパターンです。
毎月ー1674円のマイナスとなります。
主回線+子回線5回線
docomo のシェアパック10の2台 | 台数 | 料金 | 料金 | |
シェアパック主回線(応援特割)当初24ヶ月間 | 1 | 9990 | 9990 | 円 |
副回線ルーター(iPhone 月サポ3510円) | 5 | -1674 | -8370 | 円 |
毎月支払い | 6 | 1620 | 円 |
主回線+子回線6回線
docomo のシェアパック10の2台 | 台数 | 料金 | 料金 | |
シェアパック主回線(応援特割)当初24ヶ月間 | 1 | 9990 | 9990 | 円 |
副回線ルーター(iPhone 月サポ3510円) | 6 | -1674 | -10044 | 円 |
毎月支払い | 7 | -54 | 円 |
合計7回線あれば、マイナスになりますね。
つまり、7回線あっても0円で運用できます。つまり、ただですね。
回線が多いとお得になります。
1台使うのに6台が寝かせ回線になってどうなんだろうという話もありますが。
これは究極まで持っていった場合のパターンです。
これが基本になります。
ここからdtab やiPad を追加するなどして応用させていくことができます。
これをベースに何回線かを追加していくことで、負担をあまりかけずに回線を追加できます。
あるいは、この中から何台かを、ルーターで使えるようにするなどしてもいいかもしれません。
データプランのタブレットタイプにして使えばいいかと思います。
その場合でも、そんなに追加で負担になるわけではありません。
適用にアレンジして使えるようにするとよさそうです。
人気ブログランキング/ブログ村ランキングに参加中です。
投稿ネタが面白かった方や、もっとガンバレ!と応援してくれる方、クリックをお願いいたします。


4 件のコメント:
いつも楽しく拝見し、参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。
先月シェアパック大作戦を遂行すべく、4台ドコモへ乗り換えました。
データプランに切り替えた際にルーターのプランでとドコモショップで
依頼したのですが、Wifiルーターがないとダメと言われました。
ルーターがないとルータープランは無理なのでしょうか?
> ルーターがないとルータープランは無理なのでしょうか?
My Docomo から変更するのが常識やん。
よしやん さん、
ドコモショップだと、iPhoneのSIMだとルーターにはできないとか、言われることがあります。
一番確実なのは、151の電話で切り替えてもらうことです。
151の電話から、音声回線=>データ回線(ルータータイプ)何台も切り替えてもらいましたが、電話だと、すんなり、何の問題もなく切り替えてもらえました。
ドコモショップだと、店長権限じゃないとできないとかいろいろあるようですね。
電話で切り替えがいいですね。
コメントを投稿